• HOME >
  • ZAC BLOG >
  • 情シス >
  • クラウドシステムの基礎知識。メリットや選び方をわかりやすく解説

クラウドシステムの基礎知識。メリットや選び方をわかりやすく解説

2023/6/09公開

日常生活でも耳にする機会が増えてきた「クラウド」。今ではさまざまなクラウドシステムが作られ、基幹業務に利用している企業も多く存在しています。これまでオンプレミス型のシステムを利用してきたものの、維持や運用の面からクラウドシステムを導入したいと考えている企業もあるでしょう。

そこで本記事では、クラウドシステムの基本や種類、利用するメリット・デメリットをお伝えします。自社に合った選び方も紹介するので、クラウドシステムの導入を検討しているならぜひ参考にしてください。

クラウドシステムとは

クラウドシステムとは、クラウド環境上に構築されており、インターネット上で利用できるソフトウェアやアプリケーションを含む情報システムの総称です。社内に物理的なサーバーやソフトウェアを持たずとも、インターネット環境さえあれば利用できます。目に見えないインターネット上の存在であることから「Cloud(=雲)」と呼ばれています。

従来は、それぞれの企業が社内にサーバーやソフトウェアを保有してシステムを構築・運用することが一般的でした。しかし近年、IT技術の発展によりインターネット上でさまざまなシステムを利用できるようになっています。

基幹業務システムをクラウド化する企業も増加傾向にあります。昨今広がりを見せているクラウドERPも、クラウドシステムのひとつです。クラウドERPについて、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

オンプレミスとの違い

クラウドオンプレミス
サーバーの場所 社外 社内
導入期間 短い 長い
導入コスト 安価 高額

クラウドと対比で使われる言葉に「オンプレミス」があります。オンプレミスとは、自社内に物理的なサーバーを保有し、そこにシステムを構築して運用する形態のことです。フルスクラッチで構築することも多く、パッケージの場合でもサーバーを用意する手間などがかかります。

そのため、クラウド型は導入が比較的安価かつ短期間で済むのに対し、オンプレミス型は導入まで長期間かかり、コストも高くなることが多いと考えておきましょう。

クラウドサービスの種類

クラウドシステムをはじめとするクラウドサービスにはどのような技術が使われ、どのような仕組みで提供されているのでしょうか。以下に代表的なサービスを紹介します。

SaaS

SaaS(サース、サーズ)とは、「Software as a Service」を略したもので、クラウド上で提供するサービスを指します。自分のパソコン上にソフトウェアをインストールする必要がなく、インターネット経由で利用できる点がメリットです。

また、複数のユーザーが同時にアクセスしてのデータ編集が可能で、常に最新の情報を共有できます。代表的なSaaSは、チャットツールやグループウェア、Web会議ツール、勤怠管理システムなどです。

PaaS

PaaS(パース)とは、「Platform as a Service」を略したものであり、インターネット上でソフトウェアを動作させるためのプラットフォームを提供するサービスのことです。ソフトウェア構築用のプラットフォームを自社で用意する必要がないため、スピード感を持ったアプリケーション開発が可能です。

代表的なPaaSとして、Amazon Web ServicesやMicrosoft Azure、Google Cloud Platformなどがあります。

IaaS

IaaS(イアース、アイアース)とは、「Infrastructure as a Service」を略したものです。システムの稼働に欠かせないネットワークやサーバー、ストレージといったインフラをインターネット上で提供するサービスです。

システム構築環境の自由度が高くなるため、クラウドシステムでありながらオンプレミスに近いシステムを開発できます。IaaSの代表例は、Amazon Elastic Compute CloudやAzure Virtual Machines、Google Compute Engine 、IDCF Cloudなどです。

クラウドシステムが注目されている背景

クラウドシステムが注目され始めている背景には、コロナ禍によるリモートワークの増加や、災害大国・日本におけるBCP(事業継続計画)の必要性の高まりがあると考えられます。

総務省が実施した令和3年通信利用動向調査(*1)によると、クラウドサービスを利用している企業は70.2%に上りました。令和元年の64.5%に比べ、5.7ポイント増加しています。クラウドサービスを利用している理由で最も多かったのは「場所、機器を選ばずに利用できるから」、次いで「資産、保守体制を社内に持つ必要がないから」でした。

この結果から、多くの企業では「出社せずとも業務が遂行でき、災害時にもデータを守ったうえで事業継続できる体制づくりが必要である」と考えられていることが読み取れます。

基幹業務もクラウド化の時代

同調査の「具体的に利用しているサービス」によると、受注販売システムは2018年に7%だったところ、2021年には12.5%へ増加しています。購買や生産管理等、基幹業務を支える社内システムもクラウドが支えるようになってきていることがわかります。

クラウドシステムのメリット

クラウドシステムにはさまざまな種類があります。ここでは、クラウド化することのメリットについて見ていきましょう。

リモートワークに対応できる

クラウドシステムはインターネット環境さえあれば利用できるため、働く場所を問わず、リモートワークが可能になります。社内のサーバーと物理的に接続しなければならないオンプレミス型と異なり、会社からの距離やデバイスを問わずアクセスできる点がメリットです。

クラウドシステムであれば、社外からでも業務に関する情報をリアルタイムに更新、共有できます。その結果、業務効率の向上が見込めるでしょう。また、リモートワークの環境が整うことで、近年広がる多様な働き方にも対応できるようになります。

BCP対策になる

BCPとは、自然災害などの緊急時に事業資産の被害を最小限に抑え、事業を継続するための計画のことです。クラウドシステムであれば、自社でサーバーなどの資産を保有する必要がないため、会社に物理的なダメージがあった際でも、資産への被害を抑えることができます

また、クラウドシステムは遠隔地にデータセンターを設置している場合が多いため、自社の周りで災害が起こった際にも、データ破損のリスクが低くなると考えられます。その結果、緊急時でもスムーズなリカバリ体制を築くことが可能です。

オンプレミス型のシステムを利用している場合、自社のサーバーに被害があれば事業継続が困難になるでしょう。さらにシステムが老朽化していれば、不正アクセスによる情報流出の恐れも高ます。そのような事態を防ぐために、あらかじめクラウドシステムを利用することがおすすめです。

オンプレミスに比べてコストを抑えられる

オンプレミスの場合に必要なサーバーや周辺機器の導入費、システムの開発費などのコストがかからずに済む点も、クラウドシステムのメリットです。サーバーのメンテナンス費用や運用するための人件費も不要なため、維持費を抑えられます

加えて、クラウドシステムは従量課金である場合が多いため、必要以上のコストをかけずに済む点もメリットだと言えるでしょう。

クラウドシステムのデメリット

上記のように、クラウドシステムにはさまざまなメリットがある一方、デメリットもあります。システムをクラウド化するデメリットは、以下の通りです。

オンプレミスに比べてカスタマイズしにくい

既製品であるクラウドシステムは、機能やUIなどがある程度決められているため、カスタマイズ性は下がってしまいます自社の他システムとの連携が取りづらい可能性もあるでしょう。

オンプレミスであれば、構築の段階から自由に開発環境や機能をカスタマイズできるため、欲しい機能を使いやすいように搭載できます。独自性の高い機能が必要な場合は、クラウドシステムよりオンプレミス型の導入をおすすめします。

ベンダーのセキュリティ対策やサーバー環境に左右される

クラウドシステムの場合、セキュリティレベルがベンダー側によって決まってしまう点に留意しましょう。ベンダーがサーバーの環境を管理し、運用を行うため、不正アクセス対策や通信の暗号化がなされているかはもちろん、データセンターにおける物理的なセキュリティ対策の有無などを確認する必要があります。

特に顧客情報や経営データといった機密データのやり取りがあり、高いセキュリティが必要な場合は、セキュリティ対策が十分なベンダーを選ぶことが重要です。

自社にあったクラウドシステムを選ぶ4つのポイント

数あるクラウドシステムのなかから、自社に合ったものを選ぶためにはどのような視点が必要なのでしょうか。ここでは、クラウドシステムを選ぶ際のポイントを4つ紹介します。

①導入目的を明確にする

まずは、なぜクラウドシステムを導入するのか、クラウド化によってどの課題を解決したいのか、目的を明確にしておくことが大切です。なぜなら、目的によって必要な機能やサービスが異なるからです。

たとえば、「経理業務を効率化したい」という目的であれば、経理業務のどこに課題があり、どのような効果を求めるのか明確にすることで、導入すべきシステムを絞り込めます。

多様な働き方に対応するために「リモートワークに対応したい」という目的であれば、リモート化においてネックとなる業務は何かを明確にしつつ、どのような場所やデバイスであっても操作可能なシステムである必要があります。

このように、目的に応じて選ぶべきシステムが変わるため、導入目的を実現できるクラウドシステムかどうか見極めなければなりません。

②サポート体制を確認する

クラウドシステムの場合、メンテナンスや運用はベンダー側で行われているため、サポート体制が十分かどうかは重要なポイントです。導入前に機能や使い方について相談できるか、利用中に起こったトラブルにすぐ対応してもらえるかなど、どこまでサポートしてもらえるのか確認しておかなければなりません。

サポート内容によっては別途料金がかかる可能性もあるため、無料サポートの範囲もあわせて把握しておきましょう。

③自社と同じ業種で使われているか確認する

自社と同じ業種への導入実績が多いクラウドシステムであれば、それだけ必要な機能を備えていると考えられます。選定の際に、導入実績とその業界について確認しておきましょう。

企業での利用実績から、導入する場合に抑えておくべきポイントや運用のコツといった知見が、ベンダーに蓄積している可能性もあります。また、専門用語が伝わるベンダーなら、導入時やサポート時のコミュニケーションがスムーズに行えるでしょう。

④全体最適を優先する

導入目的や解決したい課題が複数あったり、広範囲に渡る場合、一部分をシステム化するより、ERPのような複合型クラウドシステムを導入したほうが効果的な場合もあります。なぜなら、部署や部門によってそれぞれ別のシステムを導入することでシステム間の連携が取れなかったり、必要以上のコストがかかってしまったりする恐れがあるからです。そのような事態に陥らないために、システム選定の際は、どうしたら企業として高いパフォーマンスを発揮できるかといった全体最適の視点をもつことも必要でしょう。

ひとつの部署でクラウドシステム導入を検討しているなら、他の部署でも必要とされていないかヒアリングしたうえで、全体最適を考えたシステム導入がおすすめです。

まとめ

インターネット環境さえあれば、場所やデバイスを問わず利用できるクラウドシステム。従来主流であったオンプレミス型と異なり、リモートワークやBCP対策を実現でき、導入費や維持費も抑えられる点から、近年利用する企業が増えてきました。

カスタマイズ性の低さやセキュリティ対策などの懸念もありますが、目的や課題に合わせて適切に選ぶことで、業務の効率化につながります。システムを選ぶ際は、あらかじめ自社の課題を明確にし、ベンダーのサポート体制や導入実績も確認することが大切です。

ERPで基幹業務全体をクラウド化すれば、企業全体の効率性向上が叶う場合もあります。全体最適を考えたうえでクラウドシステムの導入を検討してみてください。

参考

*1: 令和3年 通信利用動向調査報告書(企業編)|総務省

Q
クラウドサービスの例は?
A
チャットツールなどのSaaS、AWSなどのPaaS、Azure Virtual MachinesなどのIaaSがあります。 詳しくはクラウドサービスの種類をご覧ください。
Q
クラウドとオンプレミスの違いは何ですか?
A
クラウドはインターネット上に構築されたシステム、オンプレミスは自社で保有するサーバー上に一から開発したシステムです。詳しくはオンプレミスとの違いをご覧ください。

【図解】8ページでざっくりわかるERPの選び方

そもそもERPとは?といった最初の疑問から、クラウドとオンプレミスの違い、機能一覧、メリットデメリットまで、8ページにわかりやすくまとめました。

無料ダウンロード

この記事の筆者

ライター

矢野 由起

製造業のエンジニアとして9年半勤めた経験を活かし、現在はフリーランスのライターとして活動中。職場の生産性や働き方改革、クラウドツール活用、複業などに興味があり、人事領域に関する記事なども手掛けている。

この記事の監修者

株式会社オロ CS事業部 新規営業グループ 副グループ長

布施 輝斗

2014年4月株式会社オロに入社。東京・大阪・北海道と3つの拠点と、ERP/WEB/訪日インバウンドと3つの事業部にて新規開拓営業、既存営業に従事。2018年にZAC新規営業チームに復帰後も年間No.1セールスを叩き出す。2019年以降はチームリーダーとしてメンバーの育成に注力し、新卒2年目のメンバーを年間No.1セールスに育て上げるなど功績を残す。2021年10月よりZACマーケティンググループのグループ長として組織を牽引した後、再度ZAC新規営業としてグループを率いる。休日は北海道コンサドーレ札幌のサポーターとして活動。

人気のお役立ち資料